こんにちは。なんと、雨女を卒業し晴れ女になりました!のみみです。
(こうやって思っていると晴れ女になるらしい。)
皆さんは重くてかさ張るキャンプ ギア収納 どうされているでしょうか??
私はこれまで、とにかく入るところにギアを積み上げるという状態で、いたるところにキャンプギアが散らばっていました。
搬出も片付けるのもとにかく大変な上、まとまっていないことによるギア忘れが多いのが長年の悩みでした。
そこで今回、広めの物件に引っ越したこともあり、キャンプギア専用の棚を導入したので紹介しようと思います。
ギア収納 にお困りの方、ギアに限らず棚が欲しい方も何かの参考にしていただければと思います。
ギア収納 棚の選定
ギア収納 棚 必須条件
まずは、ギア収納用の棚を選定する際に大事にしたポイントをまとめておきます。
- 耐荷重
- 部屋に入ること
- 所有中のでかいギアが入ること
- 見た目が好み
- 組み立てがしやすい
どんな棚でも必要な条件ですね。^^;
棚の候補
棚を選定するためにブログやインスタなどを調べて、実際に候補に挙がったものを紹介していきます。
スチールラック①
まずは、どんなホームセンターにも置いてある、よくあるスチールラックです。

耐荷重が高いものも多く、棚高さも自由に変えることができ、組み立ても簡単。サイズや色も豊富なので自分にぴったりのものも見つかりやすいです。
ブラックなどにするとギアにはピッタリかも。
見た目が好みじゃないので、今回は残念ながら不採用となりました。
スチールラック②
組み立ては少ししづらいですが↓のようなタイプも耐荷重も高く、棚板も広いものが多いためギア収納に使用されている方も多いと思います。

棚板の高さが組み立て後に変更するのが大変そうなのでこちらも不採用となりました。
スチールラック③
また、天井に突っ張るタイプもありました。地震などが来ても安心です。
こちらも棚板高さが自由に変えられるようです。

奥行がなさそうだったので今回は選定から外れました。
ウッドシェルフ
キャンプギアをおしゃれに収納できそうなウッドシェルフ。

棚板が少ないのと、耐荷重はまあまあありますが、なんとなく強度が心配だったので不採用となりました。
ランタンなど細かい軽めのギアをディスプレイするのにはちょうど良いかもしれません。
スチール+木製シェルフ
そして、今回わたしが導入したのはこちらのスチール+ウッドのいいとこどりみたいな棚。↓


ギアとの相性もよさそうなブラウンを購入しました。
購入した理由を記載しておきます。
- 耐荷重 ツインクレスタが乗ること…〇
- 棚高さの変更が容易
- 連結ができる
- 見た目がかっこいい◎
- 棚板数も選べる
実際に棚組立て ギア収納 してみる
Before
まずはビフォーの様子。

引っ越し直後ということもあり、汚くて申し訳ありません。(汗)
普段からこのようにとりあえず積み上げて保管していました。
埋もれているギアは置いて行かれることが多かったです。(泣)
棚組立て
棚を組み立てていきます。

第一印象は「重い」。ギア収納棚としては安心できそう。
固定がねじとナットで締め付けるタイプで、間にワッシャもはさまなければならず、少し面倒に感じました。
手順自体はシンプルで大人二人で30分くらいで組み立てることができました。
重いので一人で組み立てるのはちょっと難しいかもしれません。
棚板はひっかけるだけでねじ止め不要のため、組み立て後も容易に高さ変更ができます。
ギア収納
棚も組立てることができたので、早速ギアを収納していきます。
\じゃん!/

見てくださいこれ、めっちゃかっこよくないですか?(自己満)
一軍のギアはほぼ収納できました。一応何を収納できたか紹介しておきます。

なんと、最下段の棚板を高めにセットすることで、重くて耐荷重的にNGな頑丈PPボックスも入れることができました。
(※最下段高めセットは、棚自体の強度が落ちそうなので自己責任でお願いします。)
ギアのレビューの一部をリンクしておきます。
おわりに
今回、 ギア収納 にピッタリな棚を導入することができました。
ただし、キッチン用品・ランタン・燃料などの細々したギアや、グルキャン用の二軍ギアが相変わらず散らばっています。。

これらを収納するためにあと2個くらい同じ棚を購入し、連結して使用したいと考えています。棚数は検討中。
また、地震対策は必要なので、こちらも早めに対応したいと思います。
では。晴れ女に昇格したのみみでした。